淡路島全域をランガンアジング!東も西も南もバスも行ってきたよ!

淡路島にアジングへ行ってきました!

ちょっと久々だったのでかなり楽しみにしてましたよ!

アジがいつも釣れている情報のある人気ポイントは、絶対に入れないだろうと思い、そこを外し、(可能な限りの)淡路島全域をチェックしに行こうというのが今回の目的!

最近では、神戸空港でもいいアジが釣れだしてるし、豆アジもぽろぽろ連れてきていることを考えると、季節は夏アジングに移行してるのかな?と予想し、まぁ、人気ポイントじゃなくても釣れるだろ!!というのがわたくしの予想でした。さて結末はいかに!


------------------------------
釣行日:2016年5月21日(土)~22日(日)
釣行時間:20:00〜18:00
エリア:淡路島ランガン
潮:大潮
気温:25℃(車載機)
------------------------------

■まず釣果

アジ、ゼロ!

メバルとハゼ(とおまけの豆バス)だけです。。。



























これで釣果全部です。

約20時間やってこれ!!!!

アジゼロ・・・・・。

アジのアタリもゼロ・・・・・。

まじか・・・


■ランガン詳細

漁港1:人気の漁港からそんな遠くない漁港
最近釣果情報があったので、1匹ぐらい釣れるだろーと思い、20時~22時頃までをそこでやりましたが、アタリもなし。イイ感じで常夜灯もあるし、アジが入ってきそうな雰囲気プンプンだったのに・・・・・

漁港2:タコで有名な漁港
いつもあんまり人いないんですが、今日は結構いてはりました。ライトゲームやっている方、2名ほどお声がけさせていただきましたが「何にも釣れてません」と「小さいタコがね・・・」といった感じでした。ここは釣りする場所がないのですぐに移動しました。

漁港3:小さい漁港
初めて来た小さな漁港。いた人にお話を聞いてみると「アナゴが釣れるんですよ!」とのこと。空いてる場所で釣りをしてみましたが、カタクチイワシが大量で、釣れるのはメバルとガシラだけでした~。あんまり潮の影響がある場所じゃなかったから、ちょっと違うかなーって感じでした。

漁港4:最南端の漁港へ!
夜中にもかかわらずアジンガーやサビキの人がたくさん!これだけいれば、誰かが釣ってくれるだろう・・というかこの漁港は絶対釣れると思ってたんですが・・・・。1時間ほどやってましたが、たぶん誰もアジを釣ってなかったと思う・・。集中力が切れて1時間ほど仮眠しました。カタクチイワシがいっぱいいた。

漁港5:洲本漁港
良さそうなポイントで釣りをされていた方に「何か釣れました?」と聞いてみましたが「メバルだけや」とのことでした。ガックシ。薄着であまりに寒く(14℃)危険を感じたので釣りをするのは控えました。。移動。

漁港6:最初にきた漁港へ戻る
ランガンした中で一番いい雰囲気だった最初の漁港へ戻ってきました(17℃あった)。朝マヅメを迎える前だったので「これはチャンス」と、本気で狙いましたが、ここでもメバル以外の反応はナシ・・・・。何故だ・・・(。´・ω・)?AM3時から7時頃まで粘ったのに、ここまで反応ないって・・・・アジは居ないのか!?

漁港7:さらに北へ。人気ポイントに近いぞ!どうやッ!
よく釣れている人気の漁港は、やはりアジが回ってくる環境にあると思うわけで、やはりその漁港に近づけば近づくほどいいのではないかとすがる気持ちでやってきました。が、時間も時間のため(AM8時)、釣り人もかなり減ってました。1時間ほど釣りをしてみましたが、ベラとフグの猛攻にあい終了。。

漁港8:というか野池で息抜き
北部にある野池で、アジングタックル&ジグ単でバスを狙ってきました。キャストさえ決まれば豆バスは釣れました(癒される・・・T T)デカバスも2回ほど回ってきたのですが、ルアーには一切反応せず。ルアーが小さすぎるのか??

漁港9:西側の北部の小さい初漁港
西側の漁港ではあまりアジの釣果情報がないということで、チャレンジでしたが、「ここまで釣れないなら釣れないなりに楽しい釣りをしよーぜ~!」とちょっと躍起になって行ってきました。地元のおじさんが「ここはタコぐらいしか釣れてないよぉ~」と教えてくれました。30分程度しかやってませんが、釣れる気がしません。。

漁港10:さらに南下し、これまた初めての漁港へ
こちらも小さな漁港でした。釣り人は0。釣りを開始しましたが、どこも非常に浅く、アジが回ってくるような環境(気配)はゼロ。ハゼやミニメバルちゃんと戯れてから移動。

漁港11:西側で釣果情報があった漁港へ!
西側一番期待の漁港へ!漁港内は結構深さもあり、なかなかイイ感じでした。エギングをしている人が多く、どうやら親イカが釣れるみたいですね。ショアジギされてる方も1人いて、青物が回ってくるのかな??と期待(または春タチとかかな?)。でも誰も釣ってまへん。時間が悪い??眠たさに勝てず仮眠。。

漁港12:全部の漁港の中で一番可能性を感じる漁港へ戻る!
1と6の漁港へ戻りました。夕マヅメ、16~18時頃で最後の勝負!風がけっこう強いので、風表でベイトが寄せられそうなポイントを中心に念入りに探りましたが、ハゼとクジメのみ。このまま帰りたくなかったけど、翌日は仕事なので泣く泣く終了です。。

最後に・・・
これってもしかして、どこも釣れてないんちゃう??と思い、帰りにいつも釣果情報がある北部の漁港へ寄ってみました(釣れていないことを祈って・・・)

釣れてました。普通に。

まぁ、時間のせいかもしれませんが、結構ピンポイントだけでしか釣れてませんでしたけど、そのポイントのサビキの人は、そこそこ釣っておられましたよ(T T)。


■釣行を終えて
今回3人で釣行したんですが、全員アジのアタリ一度もなし。

アジはいなかったの?

いるのに釣れなかったの?

それだけ教えてほしい!

今までの経験から、アジはここだ!というポイントで釣れなければいないと思ってランガンする方が効率がいいと考えており、ランガンしまくりましたが・・・・やっぱりタイミングなのだろうか?タイミングがくるまで粘るべきなのか??

私の中では(海釣りに関しては特に)「釣れないと学びはない」と思っているので・・・。。今回の釣行は、学びナシ(><)反省しようのない反省だけが大量に出てきて、落ち込みます。。

自分を癒すべく、後日その日のアジングの釣果を調べまくりましたが、日曜日なのに人気ポイント以外ではほぼ、釣果情報なし。「みんな釣れなかったのかな」とちょっとホッとする、なんとも情けないわたくし。。


■「釣りが上手いとは」ということを考えさせられる

「釣りがうまい人」を定義するのは非常に難しいことですが、私の中の「釣りがうまい人」の定義が「いつでもどこでも常に釣る人」というのと、「周りが釣れてないときに釣る人」です。この定義は、もしかしたら”バス釣り育ち”だからなのかもしれないですけど(海は魚がいる時いない時があるが、バスはそれがない)。

つまり私は、今回のように厳しい時に、1匹でもいいから釣れるような人、または釣れるポイントを発見できる人間になりたいんです。

でも海って・・・・やっぱり回遊魚の場合や、タイミング次第ではいないこともあるんでしょう。だから「釣りがうまい」を私のような定義にしてしまうと、楽しい釣りが、ちょっとした苦しみに変わる時があります。今回は特に「あぁ、私って下手だな」「いつまでたっても上手くならないやつだ」とちょっと(いや、相当)落ち込みました。

本当に上手い人って、(前からうっすら思ってましたが)状況やポイント、魚やルアーに対して、私と全然違うものの見方をしてるんだろうなぁ。つまり、もしかしたら、私は今と同じ釣りをそのまま続けているだけだと、一生「上手い人」にはなれないのかも。。。このまま下手の横好きで人生終わってしまうんではないかと、恐怖を感じています。。。


■「釣りを楽しむ」ということを考えさせられる

釣りって本当に楽しいですよね。
なんでここまでハマるのかを、じっくりと考えたことがあります。

「釣りには楽しい要素がたくさんあって飽きない!」というのが私なりの答えです。

釣る楽しみ、食べる楽しみ、自然と戯れる楽しみ、日常を忘れてのんびりできる楽しみ、タックルやルアーへのワクワク、一人で突き詰める楽しみや、みんなとワイワイできる楽しみ。釣り方だって、千差万別。”正しい答え”なんてないので、どんな釣り方でもいいわけです。自由!釣れなくたって楽しいのはそこですよね。

今回の釣行だって、釣れなかったけど、様々な楽しい要素がたっぷり詰まってました。だから楽しかったんです。楽しかったんです。。。

ケド!!

ケド!!!!

悲しいかな、私は「いつでもどこでも常に釣る人」と「周りが釣れてないときに釣る人」、この2点を少しでも満たさないと満足できない!みたいです・・・(特にこの釣行は「釣れる気満々!」で行ってる前提もあり..)

もっと気軽に楽しめばいいぢゃん、と自分に言ってみるのですが、なかなかそうもいかないですね。。

あぁ、開眼したい。。


この釣行でそんなことをグルグルと考えてました。。

考えた結果、やっぱり釣りに行くしかない!釣りに行って行って、自分なりに経験を積むしかないよね~~~。開眼しないもんはしょーがないわいっ!


■最後に、どうでもいいこと。



なんだろ、バスをフィッシュホルダーでつかむと罪悪感を感じました。海の魚は逆なんですけど(手でつかむと罪悪感を感じる)・・習慣ですかね。


今回の記録と反省は長くなりました。

最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。。グスン


■潮汐表




■タックル
ロッド:ラクゼ コーストラインAJ S610ML-Solid.F(がまかつ)
リール:14プレッソ1025(ダイワ)
ライン:鯵の糸0.3号(サンライン)
リーダ:FCスナイパー3lb(サンライン)
ジグヘッド:鯵ヘッド 0.6~1.0g
ワーム:マゴバチ(オンスタックル)


◆本年度釣行回数 21回