やっと復活できそう。。
ちょっと前になりますが、友人のボートに乗せてもらい、神戸港にライトゲームへ行ってきました!
■神戸港、初のボート釣り!
基本陸っぱり人間なため、釣り歴8年にしてボート(&釣り船)に乗ったの10回程度。そんな私が今日は久々のボート釣り。しかもこの地元神戸の港(いつも陸っぱりしかしないポイント)をボートで…なんてのは、もう、なんというか、、新鮮すぎて、ウキウキ感が半端なくて、超楽しかったです。
■釣行データ
------------------------------
釣行日:2016年2月28日(日)
釣行時間:17:30〜21:00
エリア:神戸市 神戸沖
潮:中潮
気温:12℃(車載機)
------------------------------
■ボートから見るいつものポイント!
(ポーアイ)
(ハーバーランド!)
(兵突!!)
たまらんーーーーー!!
■まずはガシラ狙いで釣り開始
そこからさらに5分程度進み、いまいちどこかわからないポイントに到着。ガシラ狙いでスタート。
タックルはアジングタックルのキャロ・ジグ用。
------------------
ラグゼ コーストラインAJ S72M-Solid.F
シマノ ソアレCi4 C2000HGS
リーダーフロロ5lb
------------------
今日はテキサスリグを使用。
テキサスの場合、テトラ狙いが大半なのもあり、リーダー5lbはちょっと細いみたいです。そんなに簡単に切れるわけではないけど、無駄に細くする必要もないらしい。
テトラ狙い、テトラの際を狙いますが、ここではちゃんと狙いのポイントにキャストが決まるかが勝負。街灯がなく真っ暗なので、調子が出ません。目をつぶってでも投げられるようにならなきゃ…とは思うものの、さすがにそれは無理です。
キャストのコツとしては、『ふんわりとキャストすること』。ピュッと投げると想像以上に飛んでしまうので、フワ〜っと投げましょう。
この釣りではなかなか反応がなく・・・やっとこさの1匹。
陸っぱりアングラーの「ボート釣り」の夢(デカイのばっかり釣れる)を打ち砕く、陸っぱりと変わらないサイズ……🙀
その後も同じような釣り方でポイントを回りますがガシラの反応なし。しかし、途中でドラグをものすごい引き出す特大チヌ(?)がヒットし、1分程度丁寧にやり取りしたんですが…顔を見ることなく、リーダーからいかれてしまいました🙀🙀🙀
45cmぐらいまでのキビレは数匹釣ったことあるのですが、あの引きは45cmでは済まない感じ。。。。友人も「あれはブリブリの年無しサイズやな」と😭。
■メバル狙いで神戸空港周辺へ
神戸空港へ移動して、今度はいつものアジングタックルでメバルを狙います。
ジグヘッド1gにマゴバチ。
・岸際に向けてキャストしてフォールで狙うパターン
と
・岸際を横にゆっくり引く(×レンジを変えて)パターン
で狙って
ガシラ×5
メバル×1
タケノコメバル×1
セイゴ×1
の釣果でした!!
どの魚たちも思った以上にレンジは浅めでした。
こんなに釣れたの久しぶりーーーー!
なのに、今日は渋いんですって!!
食いがたっている時だと、どこに投げてもよく釣れるらしい。しかももう少し先のシーズンなら、プラッキングでパコパコ釣れるんだって〜〜。さすが船!!
ジグヘッド1gにマゴバチ。
・岸際に向けてキャストしてフォールで狙うパターン
と
・岸際を横にゆっくり引く(×レンジを変えて)パターン
で狙って
ガシラ×5
メバル×1
タケノコメバル×1
セイゴ×1
の釣果でした!!
どの魚たちも思った以上にレンジは浅めでした。
こんなに釣れたの久しぶりーーーー!
なのに、今日は渋いんですって!!
食いがたっている時だと、どこに投げてもよく釣れるらしい。しかももう少し先のシーズンなら、プラッキングでパコパコ釣れるんだって〜〜。さすが船!!
■やっぱりたくさん釣ることが上手くなるには重要だ!
21時頃に納竿。
久しぶりにこれだけたくさんのアタリ、たくさんのやり取りをすることができました。感じたのは「釣る」以外のこともに神経がいく余裕が出てきます。
1匹2匹釣るいつもの釣りだと「キャスト」「ジグヘッドの重さ」「ワーム、ワームカラー」「今日のアタリの感じ」「ベイトなんだろ〜」ぐらいまでは神経入っていますが、それ以上のことまでは頭が回りません。
たくさん釣る機会が増えれば増えるほど、例えば「このラインは本当にこの釣りに向いてるかどうか」とか「ジグヘッドの形状変えてみたらどうか」とか「ここがよく釣れるけど場所を変えてみたらどうかな」とか「このベイトパターンよりこっちはどうなんだ」など、さらに上の釣りの楽しいところまで考えがいくんですよねぇ〜。
久しぶりにこれだけたくさんのアタリ、たくさんのやり取りをすることができました。感じたのは「釣る」以外のこともに神経がいく余裕が出てきます。
1匹2匹釣るいつもの釣りだと「キャスト」「ジグヘッドの重さ」「ワーム、ワームカラー」「今日のアタリの感じ」「ベイトなんだろ〜」ぐらいまでは神経入っていますが、それ以上のことまでは頭が回りません。
たくさん釣る機会が増えれば増えるほど、例えば「このラインは本当にこの釣りに向いてるかどうか」とか「ジグヘッドの形状変えてみたらどうか」とか「ここがよく釣れるけど場所を変えてみたらどうかな」とか「このベイトパターンよりこっちはどうなんだ」など、さらに上の釣りの楽しいところまで考えがいくんですよねぇ〜。
釣れない釣りも悪くないんだけど・・・
やっぱり成長したい・・・
上手な人と釣りに行くのが近道なのはわかるんですが、上手な人って「そこを自分で考えることが楽しいんよ」という感じで詳しく教えてくれないんですよね😅私あんまり理論派ではないので、どうしても再現性に欠けるんだよなぁ。。
やっぱり成長したい・・・
上手な人と釣りに行くのが近道なのはわかるんですが、上手な人って「そこを自分で考えることが楽しいんよ」という感じで詳しく教えてくれないんですよね😅私あんまり理論派ではないので、どうしても再現性に欠けるんだよなぁ。。
たくさん釣るには成長が必要
成長するにはたくさん釣らないとダメ
永遠のサイクルですなぁ。。
■タックル
<ジグ単タックル>ロッド:ラクゼ コーストラインAJ S610ML-Solid.F(がまかつ)
リール:14プレッソ1025(ダイワ)
ライン:鯵の糸0.3号(サンライン)
リーダ:FCスナイパー4lb(サンライン)
ジグヘッド:尺ヘッド1g(ジャズ)
ワーム:マゴバチ(オンスタックル)
<テキサスタックル>
ロッド:ラグゼ コーストラインAJ S72M-Solid.F(がまかつ)
ワーム:ジャコバグ ロックフィッシュSP(イッセイ)
■潮見表
◆本年度釣行回数 6回