ついに3月のアジゲット!淡路島翼港

やりました〜〜!

ついに追い求めたアジをゲットした!!

例年、この地域では釣れないと言われるこの季節(1〜3月頃)のアジ。今年は暖かい日が多かったからか、2月も3月も、ポロポロと釣れているという情報を見ながら日々悶々。

前回の淡路島釣行でもアジを探しに行ったのですが、この時の反省点としては、「居着き」or「回遊(居残り?)」どちらかに絞らずに探したことで、狙いが曖昧になってしまったという点。

次こそは!と、今回は「居着きアジ」に焦点を絞って狙うことに。

そして、ついに!


20cmのアジをゲット!

14時から19時頃まで釣りをして、この、たったの1匹でしたが、めっっっちゃくちゃ嬉しかったです!!!

ちなみに他にも釣れました。数とサイズだけ見ると貧果ですが、そんなの全然問題な〜い。


14時頃にガシラ。


15時頃にメバル。


17時頃にガシラ。以上。

では振り返ります。

■釣行データ
------------------------------
釣行日:2016年3月24日(木)
釣行時間:14:00〜20:00
エリア:淡路島 翼港
潮:大潮
気温:6〜12℃(車載機)
------------------------------

■まずはアジが釣れている情報を探す
アジが釣れている情報はポツポツと釣具屋やメーカーの釣果情報、釣果情報サイトなどに載っています。どの漁港で釣れたかも書いている時があるので、その辺の情報を鑑みてポイントを選びます。

ちなみに、釣行前日には青物が釣れた(*゚ロ゚)という釣果があり、

ちょっとジグも持って行くか迷ってしまいましたが(笑)ここは強い気持ちでアジングタックルのみに絞っていきます。

■翼港へ
翼港に着いたのは14時前。
清掃代として一人500円/日、駐車場代として500円/日を支払い、釣りを開始します。翼港では釣り禁止エリアがあるみたいで、そこのポイントを外して釣りをします。

過去に一度しかきたことがない場所なので、昼間の明るい時間にひと回りして、どこで釣れそうかを確認。一応ルアーを投げて、深さ、流れ、流れがぶつかる場所などを確認。

ちなみに翼港、常夜灯ありません。

■強風を味方だと思うよう努力する
この日は北からの風。風速5〜6。翼港は向かい風&横風で、ジグ単ではまっっっったく釣りになりません。



移動を何度も考えましたが、今までの経験上「アジングは向かい風ならOK」
もちろん釣りはめちゃくちゃしにくいんですが、この風でアジは漁港内に入ってくる可能性が高いと思っています。

「入ってくる」なので、今回の「居着き」のアジの場合に関係あるのかどうかはわかりませんが・・・今日はこの強風を味方だと思い込むことに。しかし、強風すぎてマジで釣りにならんのです;。

■強風に立ち向かうリグ
ここまで強風だと、ジグヘッド2gを使っても、ラインが風に煽られて底まで沈んでくれません。個人的にはジグ単の釣りが好きなのですが2g以上のジグヘッドは持っておらず。

私の強風の時のパターンとしては2つ。
①キャロ使用
②マイクロジグ使用

今回はキャロを使用。



いつもは3g〜5g程度のキャロですが、今回は風が強すぎるので7gをチョイス。7gなんて使ったの初めて。。これに軽い(0.2〜0.6g)ジグヘッドを使うことで、遠投+確実に底まで沈めて+スローな誘いで狙います。

強風のため、なかなかラインコントロールができませんが、いつもより強めにテンションをかけてフォール中と底でのアタリに集中します。

アクションは一応入れますが、基本はフォール中のアタリ狙いと、底にキャロを置いてフワリフワリとワームを見せるイメージで狙います。風ですぐにリグが押されるので、狙ったポイントからズレたらすぐに投げ直します。

■やっぱり夕マヅメ
私のヒットはまだまだ明るい17時15分でした!!



いやぁ〜、めっちゃ嬉しかった!
本気のガッツポーズ!!

我ながら、強風の中、ルアーコントロールもままならず、根がかり、ライン切れ&ロスト多数、頻繁なリーダー結び直しと、精神的に何度も打たれましたが、耐えて耐えて得たこの1匹は本当に嬉しい1匹でした!!一層アジングにハマるわ😀!

ちなみにエサ釣り師の方が2人ほどいてましたが、16時半頃からポツ、ポツ、と釣れ出してました。エサ釣りの方が1時間半ぐらいかけて多分10匹〜 20匹ぐらい釣ってたのかな〜。

ちなみにそのあと、別の漁港に移動して20時までガシラ・メバルを狙いましたが、すごい渋かったです。同行のストロークがタケノコメバルを1匹釣ってました。

■居着きアジの仮説 まとめ
アジのサイズはきっちり20cm。何をもって「居着き」と言うのか私自身まだよくわかっていないので、一旦これを居着きのアジだと仮定すると、

◆住まい的な安心できる場所に居着く
 →そこなら食事にありつける
 →強風や荒波が来ても大丈夫
 →深さがそこそこある

そしてそのアジを

◆食事タイムに合わせて釣る
 →多分朝マヅメと夕マヅメでしょう
 →時合いさえ合わせれば基本のアジングの釣り方でいいはず
  もちろん、ジグの重さとかはあるでしょうけど

次回は、上記の条件に合う場所を探して、お金を払わずに釣りができるポイントを見つけたいなぁと思います。

できれば淡路島に渡らずに釣れたら一番良いんだけど・・・難しいのかなぁ。。

■タックル
ロッド:ラグゼ コーストラインAJ S72M-Solid.F(がまかつ)
リール:11ソアレCi4 C2000HGS(シマノ)
ライン:アーマードF+ Proプロ0.6号(デュエル)
リーダ:FCスナイパー4lb(サンライン)
ジグヘッド:アジスタ0.6g(TICT)
キャロ:Mキャロ S 7.0g(TICT)
ワーム:マゴバチ(オンスタックル)

■潮見表





◆本年度釣行回数 10回