記録しておきます。
■釣行データ
------------------------------
釣行日:2016年4月15日(金)〜16日(土)
エリア:淡路島 南部
潮:小潮
気温:10℃(車載機)
------------------------------
友人たちが何か釣りたいというので、アジをオススメしたものあり、みんなで淡路島最南のF漁港へ行くことに。というか、私がいつも北部ばっかりなので、南部ってどんな感じなのか知りたくて南部に誘導しました(ニヤリ
漁港に到着したのは22時前。


私は駆け足で常夜灯があるポイントで釣り開始。他のアジンガーさんが投げていた外向きに投げて1投目極小メバルをゲット。
小さくても外道でも、ボウズを逃れると少し心が落ち着くのは、バサー育ちだからかも😆。
ここから落ち着いてアジを狙います。
気になるのは、淡路島北部と南部の違い。
淡路島でこんなに釣れていても、いまだ神戸(の陸から)釣れないという場所的な違いがあることを考えると、きっと北部と南部でも何か違いがありそうだよね~?というのが私の印象。イメージはこんなところ。
・冬に南部したアジが北部よりも多くいるのではないのか?=数が釣れる?
・北部よりも季節が進んでいるんではないか?=サイズが小さい?
吹いていた風もすぐにやみ、釣りがしやすい状態に。0.9gのジグ単で常夜灯周辺を探ると、ポツポツと反応あり。完全にフォール中のアタリ。中層ぐらいでしょうか。

サビキのメンバーが釣る前にサクサクッと3匹ゲット!
サビキのメンバーが釣れだすともう数はサビキにかないません。ただ、サビキの人と一緒に釣りをすると「魚がいるかどうか」がはっきりわかるのでイイですよね。釣れないのは釣り方の問題だということです。
その後もずっと同じ場所で釣りを続けましたが、やはり時合いというものを感じました。釣れるときはパタパタと釣れる、釣れないときはシーン。私は釣れなくなると、場所を変えてルアーを変えてなんとか釣る。

さらに渋くなってきたときには、0.6gまで落としてなんとか釣りました。

サビキでも釣れないぐらい静かな時に、私もまったくアタリがなくなりましたが友人は、ジグの重さを0.2gまで下げて下げて、ふわふわと泳がす感じに変えて釣ってました。すごかった!!0.2gのジグで釣っていたのは感動モノでした。
結局、3時頃まで休み休み釣りをしていましたが、ルアーの私は10匹強。サビキは4人で50匹ぐらいって感じでした。
釣れたアジをまじまじと見ていると、やっぱり北部のアジとは違う気がします。

北部のアジと比べると、比較的色が青い。
そしてひと回り小さめ&ちょっと細い気がする。
数も釣れたし(時合はあるけどずっと釣れていた印象)、やっぱり南部の方が少し季節感が進んでるんじゃないかなーというのが私の感想です。そう思いたいだけかもしれないけど(∀`*ゞ)
しかしこうやって、そこそこ緻密にアジを追いかけていると、ほんと面白いっす。
もっともっと頻繁に釣りに行けると、ホント色んなことがわかりそう。アジング楽しくて仕方ないわ~!!
■潮汐カレンダー


■タックル
ロッド:ラクゼ コーストラインAJ S610ML-Solid.F(がまかつ)リール:14プレッソ1025(ダイワ)
ライン:鯵の糸0.3号(サンライン)
リーダ:FCスナイパー3lb(サンライン)
ジグヘッド:鯵ヘッド Dタイプ 1.0g
ジグヘッド:アジスタ0.6g(TICT)
ワーム:アジリンガー38(レイン)
ワーム:マゴバチ(オンスタックル)
◆本年度釣行回数 14回