アジングの際に使用するノット、これにかなり迷っています。結局どれが一番いいのでしょうか?または、どう使い分けたらいいのでしょうか??
どうやら、ラインの細さや質によって使い分けたり、自分の結びグセ(摩擦系が苦手、とか)で使い分けるのがいいみたい、というのはかすかに理解できますが。。みなさん何をご使用ですかね??
ページの最後に軽いアンケートを用意しましたので、よければ回答をお願いいたします。
■私の場合。最初はFGノットからスタート。
私の場合は、ショアジギ・エギング・バス釣りで使用していたFGノットからスタートしました。
FGノットは強くていいんでしょうけど、細いラインは非常にやりにくいです。しかも、うまく組めないと、逆に強度が弱まるということがあるらしい。。「うまく組めないぐらいなら、電車結びなどの方がよっぽど強度はあるよ」とアドバイスをいただき、現在はFGノットを止めています。
■私が現在多用しているのは3.5ノット。
FGノットをしていた私には劇的に簡単なノットです。こんなのでいいの!?って感じです。しかし、実際の釣行で普通のアジやガシラを釣るのには全く問題ありません。ただ、根がかった時は100%の確率でリーダー結束部が切れます。これが結構ストレスなんですよね〜・・・。リーダーがいくらあっても足りない・・・。3.5ノットやってる方はみなさんそんな感じなのかな??
後日談:
どうやら上手に組むと、根がかっても結束部では切れないみたいです。さいごの締め込みがいかにうまくできるか、が非常に大事みたいです。
■クインテッドノットも悪くなかったです。
藤原真一郎さんが考案されたというクインテッドノット。「クイン=5」という意味ですね。
私が愛媛で40オーバーを釣った時は、確かこのノットも使用していたと思います。全く問題ありませんでしたね。この時はあまり根がかるポイントではなかったので、根がかり時にどれぐらいの力で結束部が切れるのかは要確認ですね。
簡単ですし、強度が問題ないのであればイイですね。ただ5回巻きますので、3.5ノットよりは結び目が気持ち大きくなり、少しだけトップガイドに当たる感触がありました(多分私の組み方が下手だから)。
■むか〜しに使っていた電車結び。初心者の時だったので問題を感じなかった。
電車結びは慣れるまでが「めんどくさ〜い」ですが、慣れれば別に難しくはないです。
ただ、指が太い人はイライラするのかもしれません(組んでいてなんとなくそう思います)。ライトゲームを始めたばかりの際(2010年頃かな)に使用していたので、あまり何も考えずに使用していました。そんなにプチプチ切れた記憶はないですね。
■私が使用したことがあるのは以上。他にもリストアップしています。
アジングを特集した雑誌に載っていたものたちを。
▲エイトノット

▲トリプルエイトノット

▲PRノット

▲ノーネームノット

▲フィッシャーマンズノット

▲トリプルサージェンスノット
■その他、youtubeで見つけた良さそうなもの。
▲田辺式ノーネームノットみなさんが使用されているものはありましたか?私は「3.5ノット」ぐらい簡単に組めて、根がかりの時に3回に1回はリーダーが戻ってくるぐらいの強度を求めて、いろんなノットを使用してみたいと思います。いいなと思うのがあれば報告します。